たいらクリニック

痔核(いぼ痔)・
裂肛(切れ痔)・
痔瘻(うみ痔)

トップ > 診療内容 > 痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔瘻(うみ痔)

痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)とは、肛門領域の静脈瘤と考えられていましたが、それに加えて肛門の粘膜の下のクッション状の組織がゆるんでしまって、肛門の外に脱出するようになったものも痔核と考えられています。
肛門の内側にできたものを内痔核、外側にできたものを外痔核と言います。
内痔核は、排便の時に出血(鮮血)がありますが痛みはほとんどありません。
外痔核は、触ることが可能で排便時以外でも痛みが出る事があります。
また、手術が必要となるような痔核には、内痔核と外痔核が合併した内外痔核になっているものが多く見られます。

内痔核

内痔核は、初期の軽度なもの(出血はするが排便時に肛門外へ脱出しないもの)から重度なもの(常に肛門外へ脱出しているもの)まで4段階に分けられています。排便の時に出血(鮮血)がありますが痛みはほとんどありません。しかし、肛門全周に痔核が出て元に戻らない状態になると強い痛みが起きます。

外痔核

外痔核は、ほとんどが血栓や血腫ができて発症し、小豆大(~それ以上の大きさ)の球形の腫れができます。排便時以外でも痛みを伴います。

内視鏡画像

この写真は、肛門から入れた内視鏡を反転させ直腸側から痔核(いぼ痔)を撮った写真です。
痔核がうっ血し、大きく腫れていることが分かります。
この状態だと、排便時に便器に出血したり、排便後や腹圧がかかった時に痔核が外に出るようになります。 ※掲載許可を頂いた患者さんの写真を使用しております。

裂肛(切れ痔)

裂肛(切れ痔)とは、便秘による硬い便の通過や下痢便の強い勢いなどで、肛門の縁より少し内側の肛門上皮が傷つくことを言います。症状は、痛みと出血があります。
痛みは、排便時のみで軽いことが一般的ですが、排便後もしばらく続くことがあります。
出血は、鮮血が便や紙に付く程度で量は多くありませんが、便器が真っ赤になる事もあります。
裂肛が慢性化し悪化すると、肛門の筋肉が硬く伸びなくなり肛門が狭く(肛門狭窄)なる場合があります。

裂肛(切れ痔)
裂肛(切れ痔)が慢性化すると…

何度も裂肛(切れ痔)を繰り返し、裂肛が慢性化すると潰瘍状の深い傷(肛門潰瘍)ができます。また、傷の口側(直腸側)には肛門ポリープができ、肛門側(外側)には見張りいぼといういぼができます。
この状態になると、便が硬くなくても排便のたびに切れるようになり、出血と痛みが続きます。
排便が辛いので我慢するようになり、便が硬くなりまた切れるという悪循環を繰り返すことがあります。

痔瘻(うみ痔)

痔瘻の前段階である肛門周囲膿瘍とは、肛門管内の小さなくぼみ(肛門陰窩)から細菌が入って化膿し肛門周囲に膿瘍(膿のたまり)を作ることを言います。肛門周囲膿瘍の症状は、肛門の周囲が化膿して膿がたまり、はれてズキズキと痛みます。時には高熱を伴う場合もあります。
痔瘻(うみ痔)とは、肛門周囲膿瘍が進み、直腸から外(肛門周囲)へと膿が通るトンネルができることを言います。痔瘻の症状としては、炎症が起きると痛みが出たりトンネルの出口から膿が出ます。
痔瘻はそのまま放置することによってトンネルが複数できることがあります。また、炎症を繰り返す痔瘻を長年放置すると、痔瘻の部位に癌ができてしまうことがあります。
膿が出てしまうと症状は落ち着くことがありますが、完治したわけではないので体調が悪くなったりすると同じ症状を繰り返すことがあります。
痔瘻かなと思われる方は、当院への早めの受診をお勧めします。

痔瘻(うみ痔)
エコー画像

の画像の青色の線で囲んでいる所に膿が溜まっています。この状態になると、肛門周囲に硬いしこりができ、常に強い痛みがあります。寝汗をかいたり、高熱が出ることもあります。
当院では、外から見ただけではわかりにくい痔瘻(うみ痔)・肛門周囲膿瘍の状態を、超音波検査装置を使用し画像化して確認しております。 ※掲載許可を頂いた患者さんの写真を使用しております。